2025年8月31日日曜日

育児と仕事の両立を応援!最大100万円の助成金で変わる働き方

 

柔軟な働き方の導入で、従業員のワークライフバランスを支援し、助成金をゲット!

「育児をしながら働くのは大変…」「社員が働きやすい環境をどう作ればいい?」

中小企業の経営者の皆さん、そんなお悩みはありませんか? 育児と仕事の両立は、多くの従業員にとって大きな課題です。優秀な人材の離職を防ぎ、働きがいのある職場を作ることは、企業にとって不可欠な取り組みとなっています。

そこでぜひ知っていただきたいのが、「両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)」です。この助成金は、育児中の社員が働きやすくなるよう、柔軟な働き方を選択できる制度を導入し、実際に利用があった場合に支給されるものです。

今回は、この助成金の魅力や申請のポイントをわかりやすく解説します。


両立支援等助成金ってどんな制度?

この助成金は、厚生労働省が管轄しており、仕事と育児・介護の両立支援に取り組む中小企業事業主を応援するために設けられました 。育児休業の取得促進から、育児中の柔軟な働き方の整備、さらには不妊治療や女性の健康課題への対応まで、さまざまなコースが用意されています

今回ご紹介する「柔軟な働き方選択制度等支援コース」は、特に育児中の従業員が働きやすい環境を整えることを目的としています 。この助成金を活用することで、企業は従業員の定着率向上や生産性の向上を図ることができ、従業員は仕事と育児を両立しやすくなります。

支給額は最大100万円!知っておきたいポイント

このコースの支給額は、導入する制度の数と利用人数に応じて変動します。 具体的には以下のようになっています

  • 柔軟な働き方選択制度を2つ導入し、対象者が利用した場合:20万円

  • 柔軟な働き方選択制度を3つ以上導入し、対象者が利用した場合:25万円

※1事業主あたり1年度に5人まで申請可能です

つまり、制度を3つ以上導入し、4人の従業員が利用すれば、25万円 × 4人 = 最大100万円の助成金を受給できる可能性があります。これは企業にとって大きなメリットですよね!

ただし、この助成金は「利用実績」があることが条件となります。制度を導入しただけでは支給されないので注意が必要です

どんな制度が対象になるの?

柔軟な働き方選択制度として認められているのは、以下の5つの制度です

  • フレックスタイム制度

  • テレワーク制度

  • 短時間勤務制度

  • 保育サービスの手配、費用補助制度

  • 子の養育を容易にするための休暇制度

  • 時差出勤制度

  • 法を上回る子の看護等休暇制度

この中から複数の制度を導入することで、助成金の対象となります

なぜ今、この助成金が重要なのか?

働き方が多様化する現代において、企業が従業員のライフイベントに寄り添うことは、企業価値を高める上で非常に重要です。

この助成金を活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 優秀な人材の確保と定着:柔軟な働き方ができる職場は、子育て中の従業員だけでなく、これから家庭を持つ世代にとっても魅力的です。離職率の低下や、優秀な人材の採用につながります。

  • 生産性の向上:従業員が安心して働ける環境を整えることで、仕事へのモチベーションが向上し、結果的に生産性の向上につながります。

  • 企業のイメージアップ:仕事と家庭の両立を支援する企業として、社会的な評価が高まります。

「両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)」は、育児中の従業員が抱える働き方の課題を解決し、企業と従業員双方にメリットをもたらす素晴らしい制度です。

「うちは中小企業だから…」と諦める必要はありません! 資本金や従業員数に応じて「中小企業」の範囲が定められており、多くの企業が対象となります

ぜひこの機会に、従業員がより働きやすい環境づくりにこの助成金を活用してみてはいかがでしょうか。

助成金に関するご相談はこちらから


2025年8月27日水曜日

突然の経営危機!まさかの生命保険が会社の資金繰りを救う!?中小企業経営者が知るべき賢い選択肢

経営危機を生命保険の活用で乗り切ろう!

 

新型コロナウイルス感染症のような予測不能な事態が発生した際、多くの中小企業経営者の皆様は「もしもの時の資金繰りは大丈夫だろうか?」という不安に直面されているのではないでしょうか。実は、企業の存続において、黒字か赤字かよりも「資金繰り」が何よりも重要であると言われています。実際に、黒字企業であっても資金が底をつけば倒産することがあり、逆に赤字企業でも資金があれば存続できるケースも存在します。

あるアンケート調査によると、新型コロナウイルス感染症の影響で、中小企業の4社に1社は急な資金需要が発生したと回答しています。このような経営危機に備え、どのような資金対策を講じているのでしょうか?最も多かったのは預貯金(57.3%)、次いで銀行からの融資(47.2%)、公的機関からの融資(36.1%)が挙げられますが、具体的な対策を「していない」と答えた企業も19.2%に上ります。

もし、現在加入している生命保険があるなら、それが緊急時の資金繰りの選択肢となり得ることをご存じでしょうか?生命保険は単なる「保障」だけでなく、万一の時の資金源としても活用できる可能性があるのです。


生命保険を活用した緊急時の資金繰り、3つの選択肢

現在加入している「解約返戻金がある生命保険」を見直すことで、以下のような資金繰り対策が考えられます。

1. 保障額や期間の見直しによるコスト削減

    ◦ 見直し(解約返戻金なしのタイプ): 保障額を変えずに毎月/毎年の保険料を軽減できる場合があります。特に、古いタイプの保険(解約返戻金がない、またはほとんどないタイプ)は、保険料率の改定により、同じ保障内容でも保険料が安くなっているケースがあります。これを見直すことで、月々のキャッシュアウトを減らし、販管費などの財源に充当できる可能性があります。

    ◦ 見直し(解約返戻金ありのタイプ): 保障と解約返戻金を確保しつつ、保険料を削減できるかもしれません。これにより、必要な保障は維持しながら、手元の資金を増やすことが可能になります。

2. 契約者貸付の利用

    ◦ 保障はそのままで、解約返戻金を担保に契約者貸付を利用できる場合があります。これは、生命保険の解約返戻金の範囲内で、保険会社から資金を借り入れる制度です。保険契約を解約せずに資金を調達できるため、保障を継続しながら緊急時の資金を確保したい場合に有効な選択肢となります。


活用事例:予期せぬ事態に生命保険が資金繰りを支援

実際に、新型コロナウイルス感染症の影響で海外からの物品輸入が不可能になり、急な売上見込みが立たなくなった内装リフォーム会社がありました。この会社は既存の生命保険を見直し、以下の対策を実施しました。

保障額・期間を見直しコスト削減を実現。

解約返戻金のある定期保険を提案され、将来の不測の事態に備えながら、解約返戻金を販管費などの財源に充当し、急な資金需要に対応しました。 このように、生命保険は単なる保険としてだけでなく、不測の事態における資金繰りの柔軟な選択肢となり得るのです。


検討にあたっての留意点

生命保険の見直しや活用を検討する際には、いくつか注意すべき点があります。

• ご加入中の契約を見直して新たな契約に加入する場合、健康状態などによっては新しい契約にご加入いただけない場合がある点。

• 保険料や割引率は契約内容によって異なる点。

• 税務の取り扱いについては、将来的に税制が変更される可能性もあるため、具体的な経理処理を行う場合は税理士などの専門家、または所轄税務署に相談することが重要ですされます。


不測の事態はいつ訪れるか分かりません。だからこそ、日頃からの資金繰り対策が重要となります。生命保険は、万一の保障だけでなく、経営の安定を支える「資金繰りのパートナー」としてもその価値を発揮します。

現在ご加入の生命保険の契約内容を見直すことで、コストを削減したり、必要な資金を確保したりといった、様々なメリットが生まれるかもしれません。もし緊急時の資金繰りに不安を感じているようでしたら、ぜひ一度、現在加入されている生命保険の内容をご確認いただき、専門家にご相談してみてはいかがでしょうか。