従業員の皆様のモチベーション向上と定着は、企業の持続的な成長に不可欠です。福利厚生の充実はその鍵を握りますが、特に「退職金制度」の整備は、従業員の皆様の将来への安心を育む上で非常に重要です。しかし、「どのように整備すれば良いか」「会社の負担は?」といったお悩みも尽きないのではないでしょうか。
実は、ある生命保険商品、特に「養老保険」を活用した福利厚生プランが、これらの課題を解決し、従業員と会社双方に大きなメリットをもたらす可能性があります。
養老保険を活用した福利厚生プランとは?
このプランは、法人が契約者となり、従業員(役員も含む)を被保険者とする契約形態です。従業員の皆様の「退職金制度」や万一の際の「弔慰金制度」の充実を図ることを主な目的としています。
大きな特徴は、保険期間満了時に死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる点です。つまり、従業員の方が満期までご存命であれば会社が満期保険金を受け取れ、万一の場合にはご遺族に死亡保険金が支払われるという、従業員の皆様のライフステージ全体を支える仕組みです。保険料は保険期間を通じて一定に保たれます。
会社にとってのメリット:税制と資産形成の賢い両立
この福利厚生プランは、税務上のメリットも期待できます。 以下の特定の契約形態に加え、「普遍的加入」という条件を満たす場合、支払う保険料の半分を「福利厚生費」として損金算入することができます。残りの半分は「保険料積立金」として会社の資産に計上されます。
• 契約者:法人
• 被保険者:役員または使用人(これらの者の親族を含む)
• 死亡保険金受取人:被保険者の遺族
• 満期保険金受取人:法人
これにより、会社の福利厚生費として計上しつつ、将来の退職金支払いに備えた資産形成を効率的に進めることが可能になります。 また、緊急時には、所定の利息はかかりますが、契約者貸付制度を利用して、解約返戻金の所定の割合内で一時的に資金を調達することも可能です。
満期保険金を法人が受け取った場合、資産計上していた「保険料積立金」を取り崩し、受け取った満期保険金との差額を「雑収入」として会社の益金に算入します。もし、被保険者が保険期間中に亡くなられた場合、資産計上されている「保険料積立金」は「雑損失」として会社の損金に算入されます。
最も重要なポイント:「普遍的加入」の徹底
この税制メリットを享受するためには、「普遍的加入」という条件が非常に重要です。これは、原則として全従業員が同等のメリットを享受できる公平な制度設計が求められるという意味です。
例えば、以下のようなケースでは「普遍的加入」とは認められず、支払った保険料が被保険者への「給与」とみなされ、所得課税の対象となる可能性があります:
• 特定の従業員のみを対象とする加入(例:男性のみ、特定の役職者のみ)。
• 保険金額に格差を設ける場合に、職種、年齢、勤続年数など客観的で公平な基準に基づくものでない場合(性別による格差は不可)。
• 役員のみが高額な契約に加入し、従業員の付保金額をはるかに上回る場合。
• 勤続年数に条件をつけた加入で、その条件を満たすのが役員や一部の従業員に限られる場合。
• 同族会社で従業員のほとんどが同族関係者の場合、同族関係者である役員・使用人についての保険料の半分は給与として取り扱われることがあります(ただし、同族関係者以外の従業員については福利厚生費とできます)。
過去の裁決事例でも、「勤続年数15年以上」「年齢40歳以上」「定年までの定着度」といった複数の要件を総合的に勘案して被保険者を選定したケースで、結果として全従業員がその恩恵に浴する機会が与えられていないと判断され、福利厚生費としての損金算入が否認された実例があります。
制度導入後も、退職者の契約解除や新入社員の追加加入など、定期的なメンテナンス(保全)を行うことで、常に「普遍的加入」の状態を維持することが不可欠です。
退職金制度の補完と助成金の可能性
このプランは、現在導入されている「中小企業退職金共済(中退共)」のような既存の退職金制度を補完する形でも活用できます。中退共だけでは不足しがちな積立金を、生命保険を活用して効率的に準備し、長期雇用者への公平な退職金支給を実現するための財源確保に繋がります。
さらに朗報!キャリアアップ助成金活用のチャンス
従業員向けに退職金制度として養老保険を導入することで、「キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)」において40万円の助成金が受給できる可能性があります。これは、従業員の皆様の待遇改善に取り組む企業への強力な後押しとなります。こ
養老保険を活用した福利厚生プランは、従業員の皆様の将来の安心を確保し、会社の安定した資産形成と税務上のメリットを両立させる、まさに一石二鳥の制度です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、「普遍的加入」のルールを正確に理解し、適切に運用することが極めて重要です。 従業員の皆様と会社の未来のために、ぜひこの魅力的なプランをご検討ください。具体的な経理処理や税務の取り扱いについては、税理士などの専門家、または所轄税務署にご相談いただくことを強くお勧めします。
養老保険・キャリア助成金に関するご相談はコチラ
0 件のコメント:
コメントを投稿